プラットフォーム運営・シェアリングエコノミーサービスに役立つ情報

キュレーションサービスとは:情報を厳選して効率よく届ける仕組み

今回は「キュレーションサービスとは?」というテーマで、わかりやすく解説していきます。実際にどんな役割を果たしているのか、どんなサービスがあり、問題点は何なのか。さらに、自分の会社でキュレーションサイトを作るメリットや、便利ツールである「SHARE info」を使うと、どんな風にサイト運営がラクになるのか。ポイントを押さえつつ、一気にご紹介します!


キュレーションサービスってそもそも何?

まずは「キュレーション」という言葉をざっくり解説しましょう。“キュレーション(curation)”とは、もともとは美術館や博物館の“キュレーター”が行う作業、つまり展示物を選定・整理してわかりやすく見せる、という意味がありました。
これがインターネットの世界に入ってきた結果、膨大な情報の中から「自分が興味あるテーマ」を選び抜き、整理し、そこにプラスアルファの価値を加えて発信する活動を指すようになったのです。
たとえば「話題のレストランまとめ」「最新ファッションコーデ30選」「明日からできるSNSマーケティング術まとめ」などなど…。まとめサイトとも言われていますね。
ネット上に無数にある情報を厳選してまとめることで、読み手にとって見やすく・探しやすく・分かりやすいコンテンツとして提供するのがキュレーションサービスの醍醐味です。


主なキュレーションサービスを紹介

1. ニュース系アプリ(SmartNewsグノシーなど)

テレビや新聞のように“編集部”があるわけではなく、AIやアルゴリズムを用いてインターネット上のさまざまな記事を拾い、個々人の好みに応じたニュースを届けるのが強み。これらは「ニュースキュレーションサービス」に分類されることが多いです。利用者に合ったニュースが優先的に表示され、忙しい現代人にとって効率的に情報収集できるのがメリット。

2. まとめサイト(NAVERまとめ など)

かつて一世を風靡した「NAVERまとめ」は、ユーザー自身がテーマを選んで記事や画像、SNS投稿をまとめて公開するスタイルで人気を博しました。個人の視点で情報を集め、まとめているため、人によっては「自分好み」のまとめを見つけると、そのキュレーターをフォローしたり、関連まとめを読み漁ったりできる楽しさがあります。

NAVERまとめはサービスが終了しているので、この記事の後の方で紹介する SHARE info で自分のまとめサイトを作ってみるのも良いかもしれません。

3. レシピ系サイト(クックパッドクラシルなど)

料理レシピを中心にまとめ、わかりやすく検索できるようになっているのもキュレーションサービスの一種です。専門サイトとして運営されていることが多く、食材や調理方法ごとに情報が見やすく整理されている点がポイント。写真や動画などで視覚的にも楽しく学べるのが魅力ですよね。

4. 趣味・ライフスタイル系サービス(Pinterestなど)

海外発の「Pinterest(ピンタレスト)」は、画像を“ピン”して自分の好きなテイストのものをどんどん集めていくスタイル。インテリアやDIY、ファッションなどのアイデアやヒントが見つかるので、Web担当者の皆さんもデザインの参考にしている方が多いかもしれません。お気に入りの画像を集めていくと、自分だけのビジュアル・コレクションができあがります。


キュレーションサービスの問題点とは?

キュレーションサービスは便利ですが、いくつか課題や問題点が指摘されています。

  1. 無断転載や著作権侵害
    代表的な問題としては、ほかのサイトやSNSから画像や記事を無断でまとめて掲載してしまうケース。きちんと引用ルールを守っていないと、法的なリスクが発生する可能性があります。
  2. 情報の品質や真偽の判断が難しい
    誰でも気軽にまとめサイトを作れるからこそ、情報ソースがはっきりしないものや、誤解を生むようなコンテンツが混在する場合があります。ユーザーとしても「本当に正しいの?」と疑わなければならず、発信側も責任感を持った運営が必要になります。
  3. オリジナルコンテンツが生まれにくい
    既存の情報を集めるだけでは、新しいアイデアや独創的なコンテンツの創出が難しい面もあります。「ただのまとめ記事ばかり」と感じられることもあり、差別化が課題となる場合もあるでしょう。
  4. 広告やステマ(ステルスマーケティング)の存在
    キュレーションサービスの一部には、広告主に有利な情報を目立たせたり、ステマ的な情報を混在させたりして、ユーザーが不信感を持つ場合があります。運営者としては広告とコンテンツをきちんと区別し、読者に誤解を与えないように配慮することが重要です。

それでも自社でキュレーションサイトを作る意味

「便利なのはわかったけど、わざわざ自社で作る必要ってあるの?」と疑問に思うかもしれません。しかし、実は自社でキュレーションサイトを持つことで、得られるメリットはたくさんあるのです。

  1. 専門性の高い情報発信ができる
    自社の業界や商品、サービスに関連する情報を厳選して発信することで、「専門性の高さ」や「信頼性のある情報源」というポジションを確立できます。たとえば、健康食品を扱う会社が“栄養学の知識+商品活用法”をまとめたキュレーションサイトを運営すれば、企業の信頼度やブランドイメージを上げる効果が期待できます。
  2. 自社サイトへの集客と顧客接点の拡大
    キュレーションサイトとして情報をどんどん発信していくことで、検索エンジンからの流入やSNS拡散を狙えます。たとえば、ユーザーが「こんな情報が知りたかった!」と思う内容にしっかりフォーカスすれば、そのまま自社商品・サービスの紹介ページへ誘導することも可能。無理なく“自然な形”で自社の販促につなげられるのが魅力です。
  3. データ活用によるマーケティング力の強化
    ユーザーがどんなキーワードに興味があるのか、どんな記事がよく読まれているのか、といったデータを集めることで、自社のマーケティング戦略を練りやすくなります。アクセス解析をすると「今、こんな情報が求められているのか!」と気づけるので、次の商品開発やキャンペーン企画にも活かせます。
  4. オウンドメディアとの連携で効果アップ
    自社ブログやコーポレートサイト、SNSなどと連携してキュレーションサイトを運営すると、さらに集客効果やブランド認知度が高まります。オウンドメディアで作った記事をキュレーションサイトでまとめて紹介し、さらにSNSで拡散する、といった形で効率良く情報を届けられます。

SHARE info で簡単にキュレーションサイトを作れる!

「でも、Web担当者っていっても、技術的にゴリゴリ開発ができるわけじゃないし…」「キュレーションサイトを立ち上げるには高いコストや手間がかかりそう…」と感じる方もいるのでは?
そこをスマートに解決してくれるのが、今回ご紹介したい「SHARE info」というサービスです。SHARE infoを利用すると、プログラミングの専門知識がなくても簡単にキュレーションサイトを構築・運営できるんです。

SHARE info の主な特徴

  1. デザインらくらく
    見栄えのするキュレーションサイトをサクッと作成可能。HTML/CSSに詳しくなくてもあらかじめデザインが整えられていて、メインビジュアルや色などの調整も簡単。
  2. コンテンツ管理が直感的にできる
    記事や画像、動画などのコンテンツを一元管理できるので、「あの投稿どこだっけ?」と迷子になる心配が少なくなります。カテゴリー分けも簡単に設定できるので、読者が目的の記事を探しやすいサイト構成を作りやすいですよ。
  3. マルチデバイス対応で集客チャンス拡大
    SHARE infoでは、スマートフォンやタブレットでも見やすいデザインが標準で用意されています。いまやネット利用者の多くがスマホユーザー。レスポンシブ対応しておくのは必須ですよね。
  4. SNS連携で拡散力アップ
    作成したキュレーションサイトの更新情報を、SNS共有ボタンの実装が簡単にできたりするので、企業アカウントのフォロワーやユーザーと素早くつながれます。たくさんの人の目に触れてもらえるチャンスがぐっと広がります!自動的にSNSに投稿したりといった独自のカスタマイズも、法人プランなら依頼できます。

まとめ

キュレーションサービスは、情報過多の時代に私たちが「必要な情報」を探し出すための、一種の“羅針盤”の役割を担っています。ニュース系やまとめサイト、趣味・ライフスタイル系まで様々な形態があり、気軽に情報を集められる一方で、著作権や情報の正確性といった課題も無視できません。
それでも、自社でキュレーションサイトを運営することで、専門性を発揮した情報提供やブランド力強化、自然な形でのマーケティング活動など、多くのメリットを得られます。
とはいえ、ゼロからオリジナルのWebサイトの開発を行い、キュレーションサイトを立ち上げるのはハードルが高そう…という声も多いはず。そんなときは、簡単すぐにサイトが作れる「SHARE info」のようなサービスが頼りになるでしょう。
もし「うちの会社も情報発信に力を入れたい!」「簡単に魅力的なキュレーションサイトを作ってみたい!」と考えているなら、ぜひ一度SHARE infoのサービス内容をチェックしてみてはいかがでしょうか?
技術的な知識がなくても、情報を集めて編集する“キュレーター”の醍醐味を存分に味わえるはずですよ。あなたの“情報の宝探し”が、もっと楽しく、そして企業やユーザーにとって役立つものになりますように!

SHARE info Biz
掲示板サイトを簡単スタート

低コスト・サポート付きで安心。管理画面から運用もかんたん
「ユーザー投稿型サイト」の導入に10年以上の実績!

詳しくはこちら>>

SNSでフォローする