プラットフォーム運営・シェアリングエコノミーサービスに役立つ情報

3Dセキュアで安心のオンライン決済を!初心者にもわかりやすく解説

インターネットでの買い物やサービスの利用が日常化している今、クレジットカードを使ったオンライン決済の安全性が重要視されています。「3Dセキュア」という仕組みをご存じですか?今回は、この便利で安全な仕組みについて、IT初心者の方にもわかりやすくお伝えします。

なお、経済産業省は、2025年3月末を目処に、ECサイトへの3-Dセキュアの導入を義務化するとしています。


3Dセキュアって何?

3Dセキュアは、オンラインショッピングでのクレジットカード決済をより安全にするための「本人認証」の仕組みです。例えば、カード情報を盗まれても、第三者が勝手に使えないようにする役割を果たします。

これは、VISA、MasterCard、JCB、AMEXなどの主要なクレジットカードブランドが採用している国際的な標準技術で、オンライン決済の信頼性を高めています。

クレジットカード

どうやって安全性を高めるの?

従来のクレジットカード決済では、カード番号や有効期限といった情報だけで取引が完了していました。これでは、カード情報が漏えいした場合に不正利用されるリスクが高くなります。

3Dセキュアでは、このようなリスクを防ぐため、カード情報に加えて「本人確認情報」を使用します。カード情報を入力した後、別の画面で以下のような方法で認証が行われます。:

  • パスワードやID:自分だけが知っている情報を入力。
  • ワンタイムパスワード:取引ごとに発行される一時的なパスワードを使用。
  • パーソナルメッセージ:登録したユーザーにしかわからないメッセージを表示。

これらにより、クレジットカードの持ち主であることが確認され、不正利用を未然に防ぎます。


3Dセキュアのメリット

利用者側のメリット

  1. 安心して買い物ができる
    カード情報が盗まれたとしても、不正利用されにくくなります。
  2. 利便性を損なわない
    認証プロセスはスムーズで、通常の買い物とほとんど変わりません。

事業者側のメリット

  1. チャージバックのリスク軽減
    不正利用が原因で取引金額を返金する必要がなくなるため、売り上げを守れます。
  2. 信頼性の向上
    顧客に安全な決済環境を提供することで、安心感を与え、リピーターの獲得につながります。

SHARE infoの決済も3Dセキュアを導入済みで安心!

投稿型サイトが簡単に作成できるサービス SHARE infoでは、有料プランの決済に3Dセキュアを導入済なので、安心してアップグレードいただけます。

また、法人向けのBizプランのカスタマイズサービスを利用してご自身のサイトに決済機能を追加する場合も、3Dセキュアに対応した決済機能を追加できます。ご興味のある方はぜひご相談ください。


まとめ

3Dセキュアは、オンライン決済の安全性を高める重要な仕組みです。日々増加する不正利用のリスクを軽減し、利用者も事業者も安心して取引を行えます。

SNSでフォローする