プラットフォーム運営・シェアリングエコノミーサービスに役立つ情報

バーコード

食品の包装などで有名なバーコードは、先の太さや縞模様で情報を管理したり、情報表示を行う為の仕組みです。

人にとっては棒の並びや模様にしか見えませんが、バーコードリーダーやスキャナを通すと、関連づけられている情報表示が行われます。従来の一般的なバーコードは一次元で、取り扱える情報量に限りがありました。

しかし、日本のJANやアメリカのUPC、ヨーロッパのEANと各地で活用されてきたのも事実です。スマホでお馴染みのQRコードは、更に情報量を増した二次元タイプのコードです。

厳密にはバーコードではないですが、その延長線上の技術なので、同列に語られることが少なくないです。バーコードの誕生は1949年にまで遡り、ドレクセル大学の大学院生の手で開発されました。

開発に携わった2名は1952年に特許を取得、1967年にアメリカで食品チェーンが店が実用化しています。当初の目的はレジに並ぶ行列の解消で、その目論見は見事に果たされます。情報表示の新しい技術や実績が注目を集め、1973年にはIT企業で知られるIBMがコードの統一化を図り、アメリカでUPC制定され普及しました。

日本はこれに倣い、1978年に統一コードを採用するに至っています。このように、バーコードは誕生から約70年もの歴史がある、古典的ながらも優秀な情報表示システムだと分かります。

コードは国番号やメーカー番号、品番とチェックデジットで構成されていて、それぞれ2~3桁と5・7桁、5・3桁に1桁です。日本の国コードは49ですが、1992年に45も付与されているので、2つを使うことが可能です。

国内で主流のJANコードは、標準が13桁で構成されていますが、8桁に短縮されているタイプも存在します。2001年以降は9桁のメーカーコードも設定できるので、2000年代に入ってからも変化し続けています。

また、特定の店舗やチェーンのみで通用するインストアコードもあって、こちらは会員カードやポイント管理などに活用されます。

SNSでフォローする