応募や面接が不要で、すぐに働くことができるスキマバイトアプリは、2018年の「タイミー」の登場を皮切りに、2019年にパーソルグループが「シェアフル」をリリース、2024年にはメルカリも参入と急速に広がりを見せています。
それに伴って、その仕組みを不正利用した犯罪行為も増えています。
2024年9月上旬、大阪で「給与即日払い」の仕組みを悪用した電子計算機使用詐欺容疑で逮捕者が出ました。
雇用主とワーカーが共謀して虚偽の労働報告をし、ワーカーが即日払いで給与を受け取った後、雇用主がアプリ提供事業者へ支払いをせずに、仲介業者が建て替えた給料を騙し取るという手法でした。
最近「闇バイト」で募集された人が特殊詐欺や強盗などの犯罪に加担させられる事件が相次いでいます。スキマバイトアプリが犯罪の実行役を募集するためのツールとして使われているという指摘も出ています。
どっちが闇バイト?クイズ(東京都の特設サイト):かなり簡単なクイズに思えましたが、高校生のうち3問中3問正解したのはわずか4人に1人だそうです。
不正に対する警戒が高まる中、スキマバイトのアプリ提供事業者は対策を講じています。
各社が多くの工夫を重ねているとはいえ、完全に不正をゼロにするのは容易ではありません。以下の点がその理由です。
スキマバイトの業界は、安心・安全な環境を提供するために日々進化しています。各社の努力とユーザーの協力が重なり合うことで、不正を減らし、信頼できるプラットフォームを作り上げることが可能になるのではないでしょうか。
これからスキマバイトを利用する皆さんも、不正に対する基本的な知識を持ち、安心して活用できるように心掛けましょう。
「Q&Aサイト」「掲示板サイト」「FAQ」などが
スピード導入できるSaaSサービス
自社に合わせた機能追加も可能。
情報共有プラットフォーム