プラットフォーム運営・シェアリングエコノミーサービスに役立つ情報

なぜ今、「ユーザーフォーラム」が自社サイトに必要なのか?

~SEOの観点からも“ほぼ必須”な理由と、運用のポイント~


今回は「ユーザーフォーラム(質問掲示板)」を自社サイトに導入することの重要性について、
SEOの観点から分かりやすくまとめてみます。
自社サイトを運営する皆さまに、なぜフォーラムが“今、超大事”なのか、ご理解いただけたら嬉しいです!


1.ユーザーフォーラムってどんなもの?

ユーザーフォーラムとは、

  • 製品やサービスについて「ユーザーが質問」
  • 他のユーザーや運営(オフィシャル)がそれに「回答」
    できるコミュニティ型の掲示板です。

2.なぜSEO上で“ほぼ必須”と言えるのか?

「よくある質問」だけじゃ拾いきれないニーズに応えられる!

公式サイトのFAQや製品ページだけでは、カバーしきれない「細かな悩み」や「リアルな質問」に、ユーザーフォーラムなら幅広く対応できます。
→ Googleで検索された“どんな質問キーワード”にも答えられる=検索流入が増える

独自の情報・ナレッジが溜まり、信頼感が増す

「実際のユーザー同士のやり取り」や「運営の迅速な回答」がたまることで、
サイトの信頼性や専門性がアップします。
→ Googleは「役立つ情報が豊富なサイト」を高く評価する傾向。

ページ数が増え、ロングテールSEOに強くなる

ユーザーの質問&回答ごとにページが増えていくため、「マイナーな疑問」「具体的なシチュエーション」にも対応。
他社が拾いきれていない検索ニーズもキャッチできる=競合より強いSEOパワー!

サイトの“生きてる感”をGoogleにアピール

ユーザーが日々質問・回答しているフォーラムは「更新頻度が高い」=Googleの評価も上がりやすいです。


“ユーザーフォーラム”が求められている理由

顧客のリアルな悩みや疑問を拾える場

公式サイトやFAQだけでは、ユーザーの「本当に知りたいこと」や細かい疑問にはなかなか対応しきれません。
フォーラムがあれば、

  • ユーザー同士が「困ったこと」を気軽に質問・回答し合える
  • 運営側も公式にサポートや追加情報をタイムリーに提供できる
    という“生きた情報のやりとり”が生まれます。

検索ニーズの幅広い獲得=SEOにも圧倒的に強い

ユーザーフォーラムには実際の質問や解決事例がどんどん蓄積され、
結果的に「自社だけでは想定しきれなかった検索キーワード」にも強くなります。
Googleは「ユーザーの役に立つ・リアルな情報」を重視するため、
フォーラムがあるサイトはSEO的にも有利です。

サイトの信頼性・専門性が自然にアップ

「ユーザーの生の声」と「公式の回答」がセットで掲載されることで、
他社と差別化できる“信頼できる情報源”としての評価も上がります。
同時に、既存顧客の満足度やロイヤルティ向上にもつながります。


2.フォーラムはSaaS(クラウド型サービス)でクイックスタート

「ユーザーフォーラムをやりたいが、自前で開発するとコストも時間もかかる…」という心配はもう過去の話です。近年は、フォーラムやコミュニティ機能を提供するSaaSサービス(例:SHARE info Bizなど)が多数登場しています。

サインアップして、デザインや管理画面を少し設定するだけで、専門的なシステム開発なしに、誰でも即導入が可能です。セキュリティ対策やアップデートもすべてSaaS側が自動で対応してくれます。

自社で開発部門があるような企業以外は、SaaS型サービスを使って早く運用をスタートさせるのが、維持管理の面から言ってもコストカットにつながり効率的です。


3.SaaSを使う場合は「サブドメイン運用」で

サブディレクトリでの運用は、現実的にほぼ無理

  • SaaS型フォーラムは「forum.example.com」などサブドメイン形式での公開が一般的です。
  • 技術的・セキュリティ的な理由で「example.com/forum」のようなサブディレクトリ運用はほとんどのサービスで対応していません。

サブドメインでもSEO上ほぼ問題なし

  • Googleは公式にも「サブドメインでもきちんと評価する」と明言しており、サブドメイン運用でもフォーラムの情報はしっかり検索エンジンに認識されます。
  • 本体サイトからフォーラムへのリンクを明確にし、ブランドやUIも統一すれば、ユーザーにも“公式の一部”と感じてもらえます。

4.まとめ

  • 今後のSEO・顧客満足向上のために、ユーザーフォーラムは非常に重要な施策です。
  • SaaS型サービスを活用すれば、システム開発不要ですぐ始められるのも大きなメリット。
  • サブドメイン運用でも、十分SEOやユーザー体験の効果を得られます。

「まずはスモールスタートで始めたい」「導入や運用方法をもっと詳しく知りたい」といったご要望も、お気軽にご相談いただければと思います!

SNSでフォローする