近年、従来のサーバークライアントシステムに代わり、クラウドサービスを利用するケースが増加しています。クラウドサービスとは、クラウドサーバー上で運営されるサービスをインターネット経由で利用する仕組みのことであり、従来のように自社でサーバーを用意する必要がありません。
クラウドサービスを利用するには、サービス提供企業の会員登録を行い、発行されたアカウントでログインすることで、インターネットを介してクラウドサーバーに接続し、さまざまなサービスを利用できます。
クラウドサービスは、提供される機能や環境によって以下の3種類に分類されます。
PaaSは、クラウド上にあらかじめ設定されたハードウェアやソフトウェア環境を仮想環境として提供するサービスです。利用者はこのプラットフォーム上でアプリケーションの開発や実行を行うことができます。主に、開発者向けの環境として利用され、プログラムの開発やデプロイが容易になる点が特徴です。
IaaSは、レンタルサーバーの機能を拡張したクラウドサービスで、仮想マシンやストレージ、ネットワーク環境などを提供します。利用者は、サーバーOSの選択や設定を自由に行い、独自のクラウド環境を構築することができます。主に企業のシステム基盤として活用されることが多いです。
SaaSは、既存のデスクトップアプリケーションをクラウド環境で提供するサービスです。PaaSやIaaSが開発者向けのプラットフォームやインフラを提供するのに対し、SaaSは、すでに完成したアプリケーションを利用者が直接利用できる形で提供されます。
SaaSの最大の特徴は、ソフトウェアをインストールすることなく、インターネット経由で利用できる点です。これにより、利用者はいつでもどこでもアプリケーションを利用でき、デバイスの種類を問わずアクセス可能です。
SaaS型クラウドサービスの例として、以下のようなものがあります。
SaaSは、会員登録が必要なものと、誰でも利用できるものがあります。また、基本的な機能を無料で提供し、追加機能を有料プランで提供するフリーミアムモデルも多く見られます。
SaaSは、クラウド技術の発展とともに急速に普及しており、企業や個人を問わず幅広く利用されています。従来のソフトウェアのインストール型モデルに比べ、利便性やコスト面で大きなメリットがあるため、今後もさまざまな分野で活用が進むでしょう。