ブロックチェーンというのは、これまでになかった新しい特徴を備えたデータベースのことです。そんな新規性の高い技術であるブロックチェーンが有する特徴は、データ自体が地理的に離れたサーバーに分散保持されている、というものです。
そしてその特徴ゆえに、「改竄不可能性」と呼ばれる記録されたデータがなくなることがないとともに、データベースを構築するサーバーのうちの一部が万が一不正に侵入されていても、その機能が停止することなく動き続ける「ビザンチン耐性」を備えている点がその最大の魅力と言えます。
なお、その仕組みは、ブロックと呼ばれるデータ保管の単位が一定時間ごとに生成され、コンセンサスアルゴリズムという各サーバー間で保持されるデータ検証モデルを持っている、という形で機能しています。
一方で、概要や仕組みを聞いただけではその技術が実際にどのように活用されるものなのかピンと来る人は少ないかもしれません。しかしこのブロックチェーンという技術は、今では誰もがその存在を一度は聞いたことがある「仮想通貨」の多くにもすでに利用されています。
むしろ誰もがアクセス可能なパブリック・ブロックチェーン上で仮想通貨は動いているので、仮想通貨を語るうえで両者を切り離せないほど密接しています。そして、ブロックチェーンのセキュリティーの非常に高いデータベースを構築できるという特徴がその運営にあたっては必須です。
そのため、その技術の活用は現状金融サービス業界を中心ではありますが、その可能性は非常に幅広く、商品をさまざまな流通を通して販売を行っている業界や電気や上下水道の利用状況を測定追跡する公共事業などにおいても今後その活用が見込まれています。
また、住宅賃貸やカーシェアリング、農場から食卓に食品がいたるまでの流通、オンライン投票など考えられる活用例は多岐にわたります。さらに、その考察や今後の用途は現状検討している段階なため、今後ますますその活用事例は増えていくと考えられます。