プラットフォーム運営・シェアリングエコノミーサービスに役立つ情報

SaaSって何?今さら聞けないソフトウェアの新常識

SaaSってどういう意味?

SaaS(サース)って最近よく聞くけど、これ何?って思いますよね。正式には「Software as a Service」の略で、日本語にすると「サービスとしてのソフトウェア」って意味になります。

正直、最初にこの言葉を聞いたときは「またIT業界が新しい言葉作ってマーケティングに使ってるんでしょ?」くらいに思ってました。でも、調べてみると意外と納得できる概念で、確かに便利な仕組みだなと感じるようになりました。

ソフトウェアの歴史をちょっと振り返る

昔のソフトウェアってどんな感じだった?

そもそもソフトウェアって何なんでしょう? 昔はコンピューターの設定を物理的にスイッチで変えるところから始まって、パンチカードに穴を開けてプログラムを記録してた時代もありました。カセットテープにデータを記録する時代もあったし、フロッピーディスクやCD-ROMが主流だった頃もありましたね。

あの頃は、ソフトウェアを買うっていうのは、カセットテープやCD-ROMが入った箱を買うことでした。実際に買ってるのは、その中に記録されているデータなんだけど、物理的なものがあるからなんとなく「モノを買った」って感じがあったんですよね。

インターネットの登場で変わったソフトウェアのカタチ

時代は進み、インターネットが普及してくると、ソフトウェアはCD-ROMを買わなくてもダウンロードで入手できるようになりました。便利になったとはいえ、まだ「ネットでデータをもらって、それをインストールする」って感じでした。

それがさらに進化して、「そもそもインストールしなくてもネット上(クラウド)で全部処理して、結果だけ受け取ればいいんじゃない?」って考え方が生まれたわけです。これならダウンロードすら不要、ネットに繋がっていればすぐ使える。まさに「サービス」としてのソフトウェア、つまりSaaSの誕生です。

SaaSってどんなメリットがあるの?

使う側のメリット

  • インストール不要:ブラウザを開けばすぐに使える。
  • 常に最新バージョン:アップデートの手間なし!
  • どのデバイスでもOK:PCでもスマホでもタブレットでもアクセス可能。
  • 必要な時に必要なだけ使える:月額制や従量課金で柔軟に利用できる。

提供する側のメリット

  • 一括管理がラク:全ユーザーに同じ環境を提供できる。
  • サポートが簡単:バージョン管理やトラブル対応がしやすい。
  • 世界中どこでも使える:ネットがあればすぐ利用可能。

SaaSのこれから

ITの進化は止まりません。これからも新しい技術が出てきて、ソフトウェアの提供方法もどんどん変わっていくでしょう。「SaaS」も今後もっと発展していくと思いますし、さらに進化した「XaaS(Everything as a Service)」みたいな概念も出てきています。

最初は「また新しいIT用語か…」と思ったSaaSですが、こうやって考えると時代を変えた仕組みですよね!

SHARE info Biz
掲示板サイトを簡単スタート

低コスト・サポート付きで安心。管理画面から運用もかんたん
「ユーザー投稿型サイト」の導入に10年以上の実績!

詳しくはこちら>>

SNSでフォローする