「ブロードリスニング」とは、「ブロードキャスト」の逆の概念です。ブロードキャストが一人の声をコピーして大勢に拡散するのに対し、ブロードリスニングは多くの声を集約し、ダイジェストを作成する手法です。台湾のデジタル大臣であるオードリー・タン氏が提唱する「Plurality(多元性)」の概念の中で用いられた言葉です。
日本では、AIエンジニアであり、2024年の都議選にも出馬した安野たかひろ氏のチームがこの手法を紹介しており、「テクノロジーを使って多くの声を収集・見える化する」という取り組みを進めています。
ブロードリスニングでは、SNS、Googleフォーム、アンケート、対面での聞き取りなど、多様な情報源から膨大な意見を収集し、AI(人工知能)を活用して分類・分析。その上で、理解しやすい形にまとめて提供します。
これまで行われてきた「意見収集」には、以下のような課題がありました。
これに対し、ブロードリスニングは以下の解決策を提供します。
この手法により、市民が何を求めているのかが効率的に明らかになるのです。
ブロードリスニングにおける意見収集・整理から意思決定への流れは以下の通りです。
ブロードリスニングは単なる「意見収集」ではなく、AIを駆使して膨大なデータを効率的に整理し、実用的な洞察を提供する革新的な手法です。これにより、従来の意見収集が抱えていた課題を解消し、迅速かつ正確な意思決定を支援します。特に、政治の政策立案のプロセスが密室政治から、公開かつオープンな議論の場へと大きく転換する可能性を秘めています。
行政機関が政策や条例を策定する際、事前に案を公表して国民から意見を募る”パブリックコメント“制度にもブロードリスニングの手法を取り入れれば、より実効性の高い制度運用が期待できそうです。
この手法の実現には、AI技術が不可欠です。たとえば、台湾政府が推進する「vTaiwan」は、オンライン熟議プラットフォームとして市民が政策形成に積極的に参加できる仕組みを提供しています。2014年に導入されたvTaiwanは、ライドシェア規制など、さまざまな社会課題の解決に寄与してきました。
また、AIエンジニアの安野たかひろ氏は、2025年1月に「デジタル民主主義2030」を掲げた新プロジェクトを発表しました。
オープンソース形式でブロードリスニングの仕組みを公開し、意見集約のプロセスの透明化を図りながら効果的に多くの意見を収集し、政策に反映させる仕組みを構築するとしています。
SNS、オンラインフォーラム、アンケートなど、様々なデータソースから収集された市民の声をAIで分析・集約することで、従来のトップダウン型の政治では拾いきれなかった多様な意見や潜在的な課題を浮き彫りにする可能性があります。
ブロードリスニングは、「偉い人」が「下々の者たち」の声を聞く技術ではありません。国民一人ひとりが自らの意見を直接行政や政治に反映させる仕組みです。
もちろんそのためには国民自身も、自分の意見を持ち、それを表明する力をつける必要があります。
これがうまく機能すれば、審議会や代議士など一部の選ばれた人々だけで法律や条例が作られる現状が大きく変わるかもしれません。「ルールを決めるためのルール」が変わる、革命的な手法となるかもしれないのです。
参考ページ:「ブロードリスニング:みんなが聖徳太子になる技術」西尾泰和氏